■パソコンの処分・破棄・リサイクル・買取
古いパソコンを自治体の燃えないゴミや粗大ゴミに出せたのはだいぶ昔のことです。現在はパソコンリサイクル法というものがあり、勝手に捨てることはできません。 では、パソコンを処分するにはどのような方法が得か考えてみましょう。
●資源有効利用促進法(2001年4月施行)
家電製品や自動車など指定された工業製品の回収やリサイクル等を生産者に義務付ける法律で、2001年4月に施行されました。これにより従来まで無償であった、テレビ・冷蔵庫・自動車等の引き取りが法的に有償になりました。
●パソコンのリサイクル法(2003年10月改訂)
資源有効利用促進法は、2003年10月に改正施行され、パソコンとディスプレイが追加指定されました。これが俗にパソコンリサイクル法と呼ばれています。
対象となるのはパソコン本体とディスプレイ、ノートパソコン、ディスプレイ一体型パソコンなどで、プリンタ・スキャナなどの周辺機器は対象外です。新規に販売される機器には回収費用があらかじめ上乗せされ、業界全体で料金体系が統一されています。(左表)
施行前に販売された機種には料金が上乗せされていないため、廃棄時のこの料金を支払わなければなりません。料金が上乗せされて販売される機種には、筐体に右記の「PCリサイクルマーク」のシールが貼ってあります。
アップルやレノボは、シールと同封またはユーザーの申し込みに応じて送付し、廃棄時にユーザー自身に貼り付けてもらうメーカーもあります。
●パソコンの処分方法
ただでさえ、高性能化が激しく、つい数年前に購入したばかりのパソコンでも、気が付いたら一般水準以下のスペックになっており、最新のソフトを起動するのにも一苦労・・・
取っておいても良いけれど、PCは場所を食うし、処分も難解なのでどうしようもない・・・
買取?無料引取?有料処分? 不要になったパソコンを処分する方法としては、以下の三点が考えられます。
●微妙に古いPC=まだ使える=買取
微妙に古いパソコン(1世代前など)であれば、ソフマップ等、中古品を扱っている量販店で、買取に出す事が可能です。持ち込む前に買取相場や売っている中古品を眺めて自分のパソコンに値段がつくかあたりを付けてから持ち込むようにしましょう。
●古いPC=ジャンク品=ヤフオクなどへ出品
古いパソコンであっても、世の中には色々なニーズがあります。ヤフオクに出品してみてはいかが?
・子供のおもちゃとして、電源が入りいくつかのソフトが動けば良い。
・古ければ古いほどマニアはいるものです。
・分解して性能が陳腐化していない部品を売る。(パソコンケース、電源ユニットなど)
●だいぶ古いPC=価値なし=無料回収業者=有料処分
無料引取業者
街を巡回している、不用品引き取り業者に出すか、ネット上の無料引き取り業者に出す。巡回してきた業者に出す時は処分費用などを取られる場合もありますが、持っていく手間または送料がかからない分、得だと思います。ネット上の無料引き取り業者の場合は送料・梱包の手間がかかります。
|
![]() |
有料処分
パソコンリサイクル費用を払い、行政機関に引き取ってもらう方法ですが、手続きが煩雑で手間がかかります。上記の業者へ出した方が良いでしょう。
Update 2016/03/19 Create 2011/03/10
関連記事
パソコンを購入する時にまず迷うのは、デスクトップにするかノートにするかですよね。どちらにするかはメリット・デメリットと自分が使うシチュエーションによって決まってきます。