■SSDに交換(Transcend_SSD370S)
2011年ぐらいに買ったデスクトップPCだが、動作が少し重くなってきた。CPUは6コア、メモリは8G。まだまだいけるはずだ。でももう少し早くなって欲しいため、メモリを16Gに増やし、ハードディスクをSSDに替えてみた。
●Transcend_SSD370S
ネットで20,000円弱でしたかね。買ってみました。内容物はシンプルにSSD本体とブラケット&ねじのみ。
もちろん、ブラケットはHDベイに取り付けるための物。
●SSDへの交換概要
色々な使い方がありますが、基本は一旦、以下内容にしたほうが良いでしょう。
①SSDを増設する
▼
②HDDのデータをSSDにコピー(クローン作成)
▼
③VIOS設定にて起動ディスクをSSDに変更
▼
④HDDのデータを消してバックアップ用として使うか、+αのdiskとして使うか?
①SSDの増設
以下のHDDベイにSSDを取り付けます。
②HDDからSSDへのデータ移行・クローン作成
現在、使用しているHDDからSSDに現在の環境やデータを移行します。クローン作成ともいいます。
まずパソコンにSSDを取り付けます。SSDに電源ケーブルやSATAケーブルを接続します。マザーボードの空きのSATAポートとSSDをSATAケーブルで接続します。
3.5インチベイへの取り付けを後で行うなら、こうした方法でもいいかと思います。ノートパソコンの場合は、デスクトップと違いますのでSSDは、USB接続で行うこともできます。メーカー製のデスクトップパソコンなどで空きのSATAポートがない場合も同様です。
電源を入れSSDがBIOSで確認されているかどうかを確認します。
パソコンを起動させた後は、専用のソフトにてデータ移行・クローン作成を行います。下記のソフトなどを使用します。Intel製のSSDの場合は、Intel Data Migration Softwareを使用することもできます。
•Intel Data Migration Software
•EASEUS Todo Backup
データ移行が終わったら、もともと付いていたHDDを取り外すか、BIOSにてSSDを起動ドライブにして、パソコンを起動させます。
Update 2016/07/01 Update 2015/04/05
関連記事
中古のLenovo_X201を買った。Core_i5だし、2018年現在のWindows10もしっかり早く動く。でももっと早くしたいなあ。SSDも安くなったのでそれにしてしまおう。