■ハードディスクのSSD化
2011年ぐらいに買ったデスクトップPCだが、動作が少し重くなってきた。ハードディスクをSSDに替えてみようか? そもそもSSDってなんだ?どんなメリットがあるのか?
●SSDとは・・・
ソリッドステートドライブ(英: solid state drive, SSD)とは記憶装置として半導体素子メモリを用いた、ストレージ(特に、ディスクドライブ)として扱うことのできるデバイスである。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。・・・らしい。
簡単に言えばメモリの集合体の大容量の記憶媒体
●ハードディスクとSSDの違い・利点
ハードディスクは、光学式の媒体(光ディスク)に情報を読み書きする媒体。回転のためのモーターや情報を読み書きする針(アーム)の様な物があります。ようは機械ものです。
SSDには機械部品がありません。基盤に載ったメモリのみです。ようは電子もの。
上記、構造上の違いを知った上で両者のメリット・デメリットは・・・
区分 | HD(ハードディスク) | SSD |
情報の 読み書き速度 |
遅い | 早い |
動作音 | 機械者なので、回転音(ブーン)、読み書き音(カリカリ)がする | 電子ものなので無音 |
価格 | 安い | 安くなったとはいえまだ高い |
●SSDの値段はどの位か?(HDとの対比)
SSDのメリットは解った。でもSSDはいくらぐらいするのか?(2016年7月現在アマゾン価格)
HD(ハードディスク) | SSD | |
500ギガ | 5,000円~8,000円 | 15,000円~20,000円 |
1テラ | 8,000円~10,000円 | 35,000円~55,000円 |
2テラ | 10,000円~20,000円 | 90,000円~100,000円 |
パソコンのHDとして必要なのは、500ギガ程度。その動作を速める目的で買うのであれば買いたくなる価格帯。写真やビデオの保存目的買うのにはまだ高いと思います。
●パソコンのHDをSSDに替えて見た結果
20,000円程度なら替えてみようという気になりました。替えて見た感想は・・・
・パソコンの起動・シャットダウンがめちゃめちゃ早い。
・ソフトウェアの起動もめちゃめちゃ早い。
替えて見た結果は・・・ PCのHDとして金額以上の価値はある
Update 2016/07/01 Update 2016/04/05
関連記事
2011年ぐらいに買ったデスクトップPCだが、動作が少し重くなってきた。CPUは6コア、メモリは8G。まだまだいけるはずだ。でももう少し早くなって欲しいため、メモリを16Gに増やし、ハードディスクをSSDに替えてみた。